Wednesday, April 22, 2009

朱印船 (しゅいんせん)


朱印船(しゅいんせん、red seal ships)は外国貿易(がいこくぼうえき、international trade)のふねでした。朱印船は多きなふねでした。サイズはたいてい500~750tでした。乗組員(のりくみいん、crew)はおおよそ200人でした。1592年から日本の商人(しょうにん、merchant)はあのふねを使いました。その時、外国貿易をしたら、朱印状(しゅいんじょう、red seal permit)がいりました。

あのふねはどこへ行きましたか。たいてい東南アジア(とうなん、Southeast Asia)へ行きました。アユタヤ(タイ)やマニラ(フィリピン)やホイアン(ベトナム)やカンボジアや台湾(たいわん)などへ行きました。


あのふねは何を持っていましたか。外国に銀(ぎん、silver)や銅(あかがね、copper)や硫黄(いおう、sulfur)や日本の刀(かたな)や日本の手仕事(てしごと、handicraft)などを持ってきました。それから、日本に中国の絹(きぬ、silk)や東南アジアの品物(しなもの、goods)などを持ってきました。

あいにく、1635年に朱印船貿易を終わりました。江戸幕府は外国の影響(えいきょう、influence)を怖がるになりましたから(こわがる、to be scared)、1635年に朱印船貿易を終わって、1636年に鎖国(さこく、Edo policy of Japanese isolationism)の政策(せいさく、policy)をはじまりました。鎖国の時、日本人は日本を出たら、日本に帰ってはいけませんでした。外国人は日本に入ってはいけません。1854年まで日本は遠隔でした(えんかく、isolate (adj))。

2 comments:

  1. とても勉強になりました。イメージもとてもやくにたちます。そして、きれいです。私は朱印船について、高校(こうこう)で勉強しました。

    ReplyDelete
  2. とてもおもしろいね!わたしも古代(こだい)のがいこくぼうえきの歴史を勉強します!

    ReplyDelete